スモールランド / Smalland|ゲームの進め方|NPCとボスの場所

スモールランド

スモールランド |ゲームの進め方

アーリーアクセスのストーリーパートをクリアしたので、ゲームの進め方として解放していくNPCやボスの順番を説明していこうと思います。 最初に申し上げると、あくまでも個人的観点で紹介しておりますので、参考程度にしていただけると幸いです。

戦力外シニア
戦力外シニア

NPCやボスの場所を参考に、自分なりのルートで遊んでね。

はじめに

個人的に考える進め方

この記事では、Smalland: Survive the Wilds でどのようにMAP内を探索し、進めていくかについてお話しようと思います。 あくまでも個人的な観点でお話しますので、参考までに受け止めていただけたらと考えています。

早速ですが、本作にはストーリーパートが存在することは、ご承知のことだと思います。 このストーリーの部分を重視するのか、純粋にアーリーアクセス段階ではクラフトを満喫したいかで、進め方は多少異なってくると思います。

ここでは、ストーリーの部分と装備の部分を重視して進めるために、どのようなルートで探索し進めていくと効率的かについてお話していきます。

ワールドマップ

アーリーアクセス段階でのNPCとボスの場所

下の地図は張り合わせで作成した為、少々不格好ですが全体像が伝われば幸いです。 MAP上に印した矢印について、少し触れておきます。

ゲームがスタートすると、NPCのヘルネから長老の順に誘導され、自由気ままな小人(Smallfolk)のサバイバルが始まります。 一般的には、まず防具を強化すべくカレフを訪ねることとなるでしょう。

水色の矢印

カレフから伸びる水色の矢印は、目的によってどちらに進むかを意味しています。 バッタをテイムする場合は、スカディを訪ねボス戦をクリアする事となり、滑空できる防具を入手したいならドルスターナを訪ねます。 滑空できる防具をクラフトするには、設備が必要となるので少々時間と手間を要します。

赤色の矢印

ご存じの通り、ゲームを進めていくためには、強い防具に強い武器を手に入れる必要があります。 もちろん死にゲー的に、序盤装備でクリアを目指すのもロマンがあり良いのですが、ここでは控えさせていただきます。

ミルメックがクラフトできる防具を入手することが、楽に進行させるためには必要となるでしょう。 従って、ミルメックを起点として赤色の矢印で進行するのが、防具を強化しつつストーリーパートも進行できる順路となります。

黄色の矢印

黄色の矢印は、各NPCがクラフトできる防具やテイム用のエサを解放するために必要となる、ボス討伐のお仕事を意味します。

ピンク紫の矢印

ボスを倒し手に入れたアイテムを持ち、長老を訪ねるとアーリーアクセス段階でのストーリーパートクリアとなります。

進め方

基本的には自由

まず、Smalland: Survive the Wilds で個人的に感じたことは、ストーリーが存在するものの進行自体はプレイヤーの自由です。 つまり、ストーリーはそっちのけで、クラフトに勤しむ事も出来ます。 逆に、ストーリーパートを先にクリアしてから、クラフト要素を思う存分楽しむのもいいでしょう。

実際、現時点ではアーリーアクセス段階ですので、ストーリーパートも途中までしか進行させることができないのです。 そこで、現段階で考えられるゲームの進め方は、次のようになるでしょう。

  • ストーリーパートのクリアを優先
  • 装備の組み合わせを楽しむ
  • クラフト追求満喫する

次に、各NPCと防具を参考に、ご自分なりの楽しみ方を模索して下さい。

NPCと防具とボス戦と

各NPCとの接触は、ストーリーを進める上でのヒントやマップの解放に関わってきます。 ここでは、NPC別にクラフト可能な防具と対応するボスについて触れていきます。

ヘルネ

一番最初に出会うNPCです。 ここで、基礎防具をクラフトしてもらい、長老を訪ねるよう道を示してくれる存在です。

ヘルネがクラフト出来る防具は基礎的なもので、頭防具は現在存在しません。 移動能力を取るか、耐寒性を重視するかの二択です。 もちろん、組み合わせで楽しむのも有りです。

カレフ

石の防具でプロテクションアップ。 石を加工するストーンカッターについても教えてくれます。

ライノビートルに挑むなら、ストーンシリーズをクラフトしてもらいましょう。

スカディ

バッタのテイムに必要なエサのレシピを教えてくれるNPCです。

ここでの防具は入手しなくても良いと個人的には感じました。 何故なら、滑空できるリーガルシリーズやもう一段強固なボーンシリーズまで我慢するのが良いと思ったからです。

ライノビートルの討伐依頼を完了させて、バッタのエサレシピを入手。

参考動画

ドルスターナ

滑空できる防具をクラフトできるNPCです。 入手するためには、必要素材を収集する上に設備を揃えて素材をクラフトする必要もあり、少々骨が折れますが序盤においては苦労するだけの価値はあります。

滑空能力は胴部位に付与されているので、極端な話、胴のみ装備すれば滑空可能です。 これを利用して、グレートツリー上から目的地へとグライディングするのは気持ちが良いものです。

ミルメック

このNPCがクラフトするボーンシリーズは、この先に進むためには重要性が高いと考えます。 素材集めで苦労しますが、頑張ってクラフトしてもらうことを推奨します。

ボーンプレート(胴)のみ装備して、あとはアシッドシリーズでも良いでしょう。 次のボスであるブラックホーネット戦では、役に立つと思います。

ノック

ここでは、ストーリーに関わる情報を聞くことが出来、滑空装備としては現状最強のアイアンウィングシリーズがクラフト可能となります。

現在、胴部位を私も愛用しているアイアンウィングシリーズ。 ブラックホーネット戦を制する必要があります。

私は弓とファイアーアローで討伐しました。

参考動画

リサンドラ

蜘蛛が苦手な方には苦痛でしかない場所です。 しかも、蜘蛛をテイムするエサレシピまで教えてくれます。

移動スピード特化の武具です。

ウルフスパイダーのエサレシピの入手には、ジャイアントアルビノスパイダーを倒す必要があります。

トゥハラ

意外と見落としやすい場所に住んでいます。 ノックからその存在自体の情報はあられますが、私自身もアーリーアクセスでのラスボスを倒し、ストーリークリアした後に発見しました。

その名の通り、回復効果がある防具です。 毒耐性もあるので、意外と使える防具シリーズです。

蜘蛛の女王を倒すと、防具をクラフトしてくれるようになります。

イトトンボのエサレシピの入手方法

キングクワガタ

どうでもいい事ですが、私はクワガタが大好きです。 カッコイイし、挟まれるとめっちゃ痛いからです。 それでは、話しを戻しましょう。

このキングクワガタは、アーリーアクセス段階でのラスボスです。 これを討伐し、クローバーの鍵を入手し、長老を訪ねると【イトトンボのエサレシピ】が手に入ります。

キングクワガタがクローバーの鍵をドロップしますので、入手し長老のもとを訪ねて、クローバーの金庫を開けるとクリアとなります。

イトトンボは、ジャンプボタン長押しでスタミナ消費しながら上昇するという操作が特徴です。 空中散歩が楽しめる昆虫ですが、川の上などは上昇させながら進まないと水没してしまうデリケートな乗り物でもあります。

最後に

構成が上手くできず、分かりづらい内容となりましたことを、まずはお詫び申し上げます。

基本的に青色の矢印は個々の自由で進み、ミルメック以降は赤色の矢印で進めると、装備や設備のクラフトも増え、ストーリーパートも進行できると理解して頂いて良いかと思います。

キャラのステータスは、現状では武器と防具による強化となりますので、防具の組み合わせを考えるのも楽しいです。 とは言え、ごり押し出来るようなことにはならないので、やはりクラフトを楽しみながら、今後のアップデートに期待したいものですね。

今回の内容は以上となります。 また、何がしかの記事でお会いしましょう。 この記事が、少しでも参考になれば幸いです。

戦力外シニア
戦力外シニア

最後まで閲覧いただき、ありがとうございます。

呆れるほどマイペースでYouTubeチャンネルも開設し運営しています。

\\ お気に召したらシェア宜しくお願いします! //

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA