百鬼の奇譚【像に潜む鬼】ソロクリア手順
ゴーストオブツシマ ソロ之道もコツコツ積み上げ、やっとここまで来ました(^▽^)/
今回のソロクリア条件として、最低2点は抑えてほしいことがあります。
・冥人は刺客(しかく)を使用
・吹き針で混乱毒の針が撃てること
特殊効果で状態異常の効果時間と闇討を強化すると良いかと思います。

それでは、おもむくとしましょうか!

百鬼の奇譚・像に潜む鬼

《像に潜む鬼その1手順》
ここでは混乱毒の針をメインで使っていきます!
開幕早々、一目散に壁に向かって走り上ってください。

上ったらしゃがみ姿勢で【混乱毒の針】を一番硬そうで元気なヤツに撃ち込みます。

着弾したら混乱毒の針を補充しに移動します。


補充したら様子を伺いつつチクチクとダメージを与えます。僧兵は不死身ですから、物陰で見守るのも選択肢の一つです。

最後の一人を倒したら、すぐさま壁に上り次の標的を選びます。

ほぼ確定で弓兵が二人いますので、混乱兵に気を取られているところをサクッと倒します。

ここでも同じように、全ての蒙古兵を倒したら壁に上ります。
次は鬼を倒せという指示がでます。ここでは鬼に混乱毒の針を撃ち込みましょう。

ここで弾切れになるので補充しに荷車の奥まで走ります。

補充してから物陰に隠れ様子を伺いましょう!

混乱した鬼に集中してるとは言え、うかつに闇討狙いで近づくと多段ヒットをくらいかねません(^_^;)


鬼を倒せをクリアしたら本堂前の岩影に移動して吹き針を構えます。

紫鬼か薙刀鬼に混乱毒の針を撃ち込み画面右のハシゴから屋根上に移動します。上から高見の見物で、もう一人混乱させるもありです。残った一人(一鬼)を倒し僧兵についていきます。

ここで、針を補充したいので門から出ずに門左側奥から進みます。

補充したら高確率で左奥に紫鬼がいますので、一発混乱毒をおみまいしましょう!

着弾を確認したら、右の茂みをしゃがみ姿勢で抜けます。

敵が二体いますので、闇討できる方に一撃!残りの一体は騒ぎに気付き、高確率で混乱兵の方向へ向かいますので、正面の弓兵を倒しに向かいましょう。

弓兵を倒したら様子見の時間です!被弾しないようにチクチク攻撃したり、弱体針を使って混乱兵が生き残るように調整します。不死身僧兵に任せてもいいです。

ここを乗り切れば、その1はクリアです。

《像に潜む鬼その2手順》
その2では火薬樽(火のマーク)と混乱樽(ドクロのマーク)を利用して混戦を出来る限り回避することがポイントです。

左に下っていくと正面に火薬樽があるので、担いでセットしにいきます。時間制限が画面下に出ますので、注意しながら準備しましょう!

門のような構造物の少し奥に設置したら、僧兵側に戻る感じで右側の岩に向かいます。
岩の横に混乱樽がありますので、先ほど設置した火薬樽の少し奥に設置します。

僧兵のとこまで戻り、防御サクのところにしゃがみ吹き針を構えます。狙いは手前の火薬樽です。
火薬樽の爆発を利用して混乱樽を破壊して混乱まみれにする作戦です!

後は高見の見物です。上手くいけば闇討できる状態で最後の一人が残ることもあります。

その2は2ラウンド構成になってますので、もう一度小隊がやってきます。
そして樽も復活してますので、樽の準備をしましょう!

2戦目は高確率で数名は混乱にならないです(;´・ω・)

ここは弱体針を混乱してない敵に撃ち込みましょう。混乱毒の針も使用して、出来る限り有利な状態に持って行きましょう!

弓兵が混乱してるなら、高見の見物でもいいです。

ここを制してその2クリアです。混乱毒の針をちゃんと補充してその3に向かいましょう。

《像に潜む鬼その3》
ここからは不死身の僧兵は同行してくれません。腹をくくり誉れを捨て、慎重に汚く立ち回りましょう!
その3では時間がかかるのを覚悟し混乱させること、屋敷の周囲を駆けめぐりながら煙玉・とりもち・特技(十字キー下)を駆使して倒し切りは考えず、ダメージの蓄積を行う立ち回りで行きます。

最初に右から蒙古兵が二人歩いてくるので闇討処理します。

闇討が無事完了したら、周囲の陣形を把握しましょう!

基本的には馬置き場らしき建物の上から鬼を混乱させます。右下の鬼は少し騒ぎが起こってから混乱させます。早すぎると動かないので効果時間の無駄になります(;´・ω・)

後ろを振り返り孤立した敵がいる場合は、素早く倒しましょう。時間をかけていると、集結してきますので危険です。

屋敷の川側に針補充場所があるので向かいます。今回は不運にも釣りをしているふざけた鬼が居ました😢

後ろをしゃがみ姿勢で通り過ぎ補充優先です。

危険を感じたときは川に飛び込みましょう。R3押し込みで潜水できますので回避できます。

目標である隊長は屋敷の2階に居ますが、小隊を処理してから倒します。先に倒そうとしても、小隊が駆けつけてボコられ死亡するのが関の山です😞

このエリアでは2カ所(屋敷横川側・屋敷奥の塀外側)に針補充場所が存在します。混乱毒の針を使い切ったら補充しに行きましょう。

また、屋敷裏の太鼓のちかくには混乱樽がありますので上手く利用できれば有利な状態を作ることが出来ます(⌒∇⌒)

とりもちを使用する時は倒すことよりダメージの蓄積を考えましょう!欲張ると事故につながりかねません(;´・ω・)

屋敷の1階にも2~3体は敵がいますので、慎重にチャンスを伺いましょう。

基本的に鬼は1対1のサシ勝負で挑みましょう。刃物だけに頼らず、使えるものは出し惜しみせず使いましょう。

弱体針は着弾しても気づかれないので、撃ち込んでから挑みます。特に高所からは有効です。撃ち込んだ後に強襲しやすいからです。

周囲に動く敵がいなくなったら、いよいよ隊長をシメに行きましょう!ここで注意したいのが、コンボ攻撃が可能な状態で挑むことです。最後の最後で死亡することほど悔しいことはありません。
弱体化 → 強襲 → とりもち → 攻撃 → 煙玉 → 攻撃 → 闇烏 という感じです(^▽^)b




めでたく倒すことが出来れば、最後に高確率で生存しているのが【何が起こっても寝てるヤツ】です。


おめでとうございます!これでクリアです(⌒∇⌒)

ここに至るまで数時間かかりました😅やりとげた時は思わず声が出ました(⌒∇⌒) 参考になれば幸いです。

それでは、老いも若きも楽しきゲームライフを😊